ツールドフランス「Tour de France 2006」のコースをたどる
他の主要なステージレースには、ジロ・デ・イタリア(イタリア一周)やブエルタ・ア・エスパーニャ(スペイン一周)があり、これにツール・ド・フランスを加えまして「3大ツール」と呼ばれています。また、ツール・ド・フランスとジロ・デ・イタリアを同一人物が同年に優勝することを「ダブルツール」と呼び、このダブルツールに加えて世界選手権自転車競技大会を制すると「トリプルクラウン」と呼んで「カンピオニッシモ(伊:championissimo、「チャンピオン」の最上級)」として讃えられます。
グーグル アース4日本語版を楽しむ遊び方や面白い裏技
あのツールドフランスのコースをツアー機能で再生する方法
ツールドフランス「Tour de France 2006」のコースをグーグルアースで見ることができます。3週間におよぶレースで走る約3,000kmの距離をグーグルアースの「ツアー機能」を使ってコースを眺めることができます。
ツールドフランスのホームページでグーグルアースで再生できるkmlファイルを提供していますので、このkmlファイルをダウンロードしてからGoogle Earthで再生しましょう。
「Tour de France」ツールドフランスのホームページ
⇒ http://www.letour.fr/

グーグルアースでツールドフランスのコースをたどる方法!
1.ツールドフランスのホームページ中央の「Revivre le Tour 2006」をクリック。
2.フランス語が苦手なら「English version」を選んでクリックしてね。もちろんフランス語でも良いし、他にはドイツ語やスペイン語バージョンもあります。

3.左サイドバーより「THE ROUTE」下段の『The Tour on Google Earth』をクリック。


4.「The Tour in 3D > Return to the live」のページ中央にあるテキスト『click here to see the Tour Route in Google Earth.』をクリックすると「letour2006_us.kml」ファイルがダウンロードされます。

5.自動的にグーグルアースが起動して場所パネルに「Tour de France 2006」フォルダが生成されています。これでツールの開幕から第20ステージまでのレースのコースデータが登録されました。
6.それでは、ツールドフランス全ステージのコースをツアー機能でたどりましょう。(※場所パネルの「Tour de France 2006」フォルダ以外のチェックは外しておきましょう。他にもチェックされてたままだと、ツールドフランス以外の場所もツアー機能で再生されてしましますから。)
